令和6年 初期研修医(協力型)

初期研修1年目 門田 医師

 私は愛媛大学協力型プログラムで1年間、松山市民病院で研修させていただきました。
当院の研修で感じた魅力を紹介します。
 一つ目は、自由度の高い研修が出来ることです。研修開始時に自分でローテを決めることができ、内科、外科、救急等自分に合ったローテを作ることが出来ます。また、4月に作ったローテも変更することができ、自分の学びたい科をしっかりと研修出来ます。
救急輪番も月2回、月4回で選択することができ、自分のペースに合わせて初期対応を学ぶことができ、なおかつ上級医からのフィードバックもしっかりといただける点もありがたかったです。個人的には月4回入ることをおすすめします。
 二つ目は、経験できる症例と手技の多さです。初期研修では経験すべき症候・疾患が定められていますが、そのすべてをこの1年間で経験することができました。また、採血やエコーなどの一般的な手技はもちろんですがPICC、CVC、PEG、内視鏡、カテーテル、ドレーン管理など幅広い手技を経験でき大変充実した研修になりました。
~研修病院を迷っている学生へ~
 研修先を選ぶ際にそれぞれで重視するポイントは異なると思います。私は研修医が最低限身に着けるべきことを1年間で学び、2年目はより実践的に研修することを目標としていました。そのために研修医の数が多すぎないこと、ひとつの病院である程度の救急対応を完結できること、ワークライフバランスが充実していることを重視していました。実際に働いてみてそれらのポイントは押さえつつ、多くの手技を経験することのできる松山市民病院は個人的にかなりおすすめです。学生の皆さんも一度見学に来て検討してみて下さい。

初期研修1年目 亀岡 医師

 松山市民病院での初期研修が始まって、あっという間に一年が過ぎました。はじめは右も左も分からず苦戦する日々でしたが、指導医の先生方やコメディカルの方々に支えられ、徐々に慣れ、充実した研修医生活を送ることができました。
 これから研修医になる皆様は、研修先をどの施設にしようかと日々悩まれていることと思います。ここでは、学生時代に私自身が気にしていた①救急対応、②研修環境の雰囲気について、1年間を振り返ってまとめてみようと思います。
①救急対応について
 当院では8日に1回の二次救急輪番日には内科、外科系、小児科に分かれてfirst touchを行います。common diseaseから敗血症性ショック、脳出血といった緊急性の高い疾患まで幅広く経験できます。検査オーダーなどを行い、結果をその場で上級医と評価し、方針を決めます。また、翌日には救急科・放射線科の先生方と研修医で救急症例の振り返りもしていただき、十分なフィードバックもあります。
②研修環境について
 現在、研修医数は8名であり松山市内の研修病院では比較的少ない部類に入ります。そのため、各科を回る研修医の数が1~2人と少人数であり、手技・症例を経験できる機会が多く、指導も手厚いです。また、コメディカルの方々は優しく、採血手技やエコーなど様々なことを教えていただけます。そして何より、病院の立地も良いため、仕事終わりには同期と一緒に食事やサウナ(喜助の湯)に入り、リフレッシュして帰れます。

 研修病院選びは悩むことも多いと思いますが、「百聞は一見にしかず」です。是非一度見学にいらして当院の雰囲気を肌で感じてみてください。

初期研修1年目 近藤 医師

 私は愛媛大学協力型プログラムで1年間、松山市民病院で研修させていただきました。この一年間を振り返り、当院での研修の魅力を紹介します。
 1点目は8日に1回の二次救急輪番日でcommon diseaseから緊急性の高い疾患まで幅広く経験でき、初期対応を学ぶことができる点です。指導医や上級医の先生方と一緒に対応するため、疑問点もすぐに聞くことができ、フィードバックもしっかりといただけます。また、救急輪番に入る回数も月に2回から4回で選択することができ、自分のペースや私生活に合わせて救急を学べます。
 2点目はローテーションを自分たちで組むことが出来る点です。5月以降のローテーションを他の研修医と話し合いながら自分たちで決めることができます。一度決めたローテーションも変更が可能であり、自分の志望科や学びたい科を複数回回ることも可能です。
 次に、経験できる症例や手技の多さです。研修医のうちに経験すべき症候・疾患のほとんどすべてを1年間で経験することができました。また、採血やルートの他に、CVCやPICC、エコー、内視鏡などの手技も先生方やコメディカルスタッフの指導のもと沢山経験しました。研修医の数が比較的少ないため、手技などの取り合いにならない点も魅力的だと思います。
 職員食堂ではバランスの取れたおいしいごはんを430円で食べることができます。さらに160円のガトーショコラや焼きプリンも格別です。
 松山市民病院での研修は、多くの手技や症例を経験したい方や二次救急で救急を学びたい方、私生活を充実させたい方には最高だと思います。一度見学に来て研修医の働き方を見て検討してみてください。

初期研修1年目 二神 医師

 協力型プログラムとして松山市民病院で1年間研修させていただきました。
研修病院を選ぶ際は迷いもあったものの、今となっては松山市民病院を選んでよかったと思っています。以下に松山市民病院の良さをいくつか挙げさせていただきます。
 一つ目に、研修医として習得したい手技や臨床の場を満足に経験できるということです。松山市の救急輪番に入っており、救急日はcommon diseaseから重症患者まで幅広くみることができます。指導してくださる先生方も丁寧にフィードバックしてくださり、現場での対応と知識との両方を学ぶことができます。さらに慣れてくれば、病棟管理なども指導医のサポート下でさせていただき、細かい指示や対応もただ見るだけでなく実体験として経験できることは強みだと思います。コメディカルとの距離も近く、職種関係なく気軽に相談できることも研修医としてはありがたいことです。
 二つ目に、松山市民病院は非常にバランスのよい病院だと思います。具体的にはオンとオフのバランスがはっきりしていて、集中して取り組める環境が整っている一方で、ゆとりある時間も確保されていると思います。その時間で研修医自身がより学びを深めたいことに費やしたり、科を超えて手技に呼んでいただいたりとフレキシブルに研修を行える病院だと思います。
 三つ目は余談になりますが、プライベートも充実した研修生活を送れることが松山市民病院の良さだと思います。立地もよく、近くには飲食店や温泉施設もあり、同期と疲れを癒したり、時には肩の力を抜きながら研修生活を送ることができました。毎日の食堂のごはんも美味しく、力をもらえると思います。
 いずれにせよ、松山市民病院での研修は、自分の目標やペースに合わせて調整することができ、研修医として成長できる環境が揃っていると思います。迷っている方や興味のある方は、ぜひ検討してみてください。

初期研修1年目 山下 医師

 私は愛媛大学の協力型として、一年間松山市民病院で研修しました。初めは女子1人ということもあり不安がありましたが、メンターである上級医の方や各科の先生方、コメディカルの方々による親切な対応により、1年目を終えることが出来ました。
 松山市民病院では、積極的に自分からしたい症例や手技を伝えることで、上級医の方が一緒に考えてくださり、実際にスケジュールに組んでいただけます。また、一度決めたローテーションの順番自体も後から変更が可能です。1年目は回らなければならない必須の診療科がいくつかありますが、回っている中でも自由時間はあるため、その時間で自分が経験したいことを入れることもでき、比較的自由度の高い職場であったと感じています。
 また、わたしが働く中で出てきた疑問には、上級医の方々がすぐに答えていただける環境でしたし、自分の考えに対してもすぐにフィードバックを受けることができる環境でした。
 興味のある方は一度見学に来てみたらいいと思います。

PAGEのTOPへ

PAGEのTOPへ