新人教育について
松山市民病院では、新人看護職員研修委員会により年間を通して集合研修を行い、新人看護職員の知識・技術の習得につながるよう計画しています。
また、各部署においてはチューターシップを導入し、24ヶ月をかけて新人看護職員の成長を応援できる体制をとっています。
日々デイパートナーとして実地指導者やチューターが教育・指導を行い、習得したスキルの到達度については副主任・主任が支援していきます。
実地指導者とは?
緊張と不安でいっぱいの1年目
経験豊富な副主任、実地指導者として看護基準、記録に関わる先輩がしっかり見守り、充実した教育を受けられるような学習支援をしていきます。
チューターシップとは?
新人看護職員に決まった相談相手を配置し、仕事の仕方・学習方法・悩みごとなどの精神面・生活面など広範囲にわたり、相談や支援を行う方法です。
不安なこと、心配なこともたくさんあると思いますが、自分の目指す看護師に一歩でも近づくことができるよう、一緒に頑張っていきましょう。
新人看護職員研修委員会
副看護部長 | 1名 |
---|---|
師長 | 2名 |
主任 | 16名 |
副主任 | 13名 |
1年目は基礎的技術を身につけ、2年目では基礎技術の質の向上と助言を受けながら基本的な科の特殊性を身につけ実施できることを目標としています。
平成30年度 新人看護職員研修計画
※下線付きの研修は、実際の写真が見られます
開催日 | 研修名 | 研修の目標・内容 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
4/2(月) | オリエンテーション | 目標 | 新人研修ファイルを活用できる 病院の構造がわかる |
||||
内容 | 新人看護職員研修についての概要説明 ナーシングスキルについて 病院内オリエンテーション 研修について |
||||||
看護部について |
目標 | 市民病院看護部の方針を理解する 各部署の特殊性が分かる |
|||||
内容 | 看護部の方針について研修 各部署紹介 |
||||||
4/3(火) | 現任教育 ナーシングスキルについて |
目標 |
現任教育について学び新人研修ファイルを活用できる |
||||
内容 | 現任教育・ナーシングスキルについて | ||||||
社会人基礎力 (社会人としての心構え、マナー、身だしなみ) |
目標 | 職場や地域社会の中で多様な人々と関わっていく上で社会人としての基本を身につけ組織の一員としての自覚を持つことができる | |||||
内容 | 社会人基礎力とは 社会人の基本 講義・グループワーク |
||||||
4/4(水) | 感染対策 スタンダード プリコーション 針刺し事故防止 医療廃棄物 |
目標 | 感染の基本概念、安全を意識した組織の取り組みを知り、看護実践に繋がる意識を高める事ができる | ||||
内容 |
標準予防対策とは何か |
||||||
4/5(木)
|
医療安全 個人情報取り扱い |
目標 | 医療安全の基本的概念、安全を意識した組織の取り組みを知り、看護実践につなげる意識を高める事が出来る | ||||
内容 |
医療安全事故と過失とは 医療安全の組織体制 |
||||||
4/6(金) | 看護補助業務について ベッドメーキング 環境整備 |
目標 | 看護補助業務について理解する あらゆる想定下でのシーツ交換が実施できる |
||||
内容 | 看護補助業務について シーツ交換・留意点 |
||||||
導尿・尿道カテーテル挿入と管理 | 目標 | 導尿の目的・方法を理解し実践できる | |||||
内容 |
排尿の仕組み、排尿障害、持続的導尿の適応 |
||||||
4/9(月) | 褥瘡対策 オムツ交換 |
目標 | 褥瘡発生の基礎をおさえ関連する看護技術・実践能力を身につける ①褥瘡発生の基礎を知り、院内褥瘡発生対策を知る ②オムツの種類、特徴を学び、理解できる |
||||
内容 |
褥瘡発生のメカニズムや褥瘡対策(講義) |
||||||
エアマット |
目標 |
褥瘡発生の基礎をおさえ関連する看護技術・実践能力を身につける |
|||||
内容 | オムツの種類と構造(実技) 体位変換とポジショニング(実技) |
||||||
4/10(火) |
酸素吸入 |
目標 | 酸素吸入療法、酸素供給方法、酸素ボンベの取り扱い方法について理解できる 吸引について理解できる 酸素療法、吸引の必要物品が理解でき、安全に実施できる |
||||
内容 | 酸素吸入療法、酸素供給方法、酸素ボンベ取り扱い方法とは 吸引とは(実技) |
||||||
4/11(水) | インスリン 血糖測定 |
目標 |
血糖値やインスリン製剤、インスリン注射方法について理解できる |
||||
内容 |
血糖値、インスリン製剤について、低血糖時の対処方法 |
||||||
看護倫理 | 目標 | 看護倫理に関する知識を深め倫理的行動をとることができる | |||||
内容 | 講義により看護師に求められる倫理的視点、看護倫理の基本的内容が理解できる | ||||||
4/12(木) | NST 経管栄養 |
目標 | NST活動の理解ができる | ||||
内容 | 活動内容を述べる 看護師の役割を述べる 事例患者の栄養スクリーニングを手順に従って実践する デモ患者の身体計測を手順に従って実践する |
||||||
目標 | 経管栄養法の理解ができる | ||||||
内容 | 経鼻胃管と胃ろうの利点・欠点について述べる 腸ろうの利点・欠点について述べる 合併症について述べる 経鼻胃管栄養法の手順に従ってデモ患者へ実践する 経ろう管栄養法の手順に従ってデモ患者へ実践する 簡易懸濁法の手順に従って実践する |
||||||
嚥下評価 食事介助 口腔ケア |
目標 | 摂食・嚥下障害の評価ができる | |||||
内容 | デモ患者でスクリーニング検査を手順に従って実践する 食事場面の評価を述べる 誤嚥のサインを述べる 誤嚥したときの対処方法を述べる |
||||||
目標 | 食事介助ができる | ||||||
内容 | 食事開始の条件を述べる デモ患者で口腔ケアの手順に従って実践する 食事介助の環境調整について述べる 食事介助時の注意について述べる デモ患者に食事介助手順に従って実践する 食事中止の基準について述べる |
||||||
4/13(金) | 静脈注射 ミキシング 薬剤について |
目標 | 間違いやすい薬剤・インシデント・アクシデントの傾向を知り、安全に取り扱う事ができる 名称が似ている物・見た目が似ている物があることを理解する事ができる 各種注射について一連の動作を通して理解・習得ができる |
||||
内容 |
間違えやすい薬剤について |
||||||
目標 | 各種注射について理解・習得ができる 安全に誤刺すること無く採血の実践ができる 点滴アクセサリーについて知り、滴下速度について体験できる 筋肉注射・皮下注射の実践ができる |
||||||
内容 | 注射に関する演習② 採血の実践・誤刺について 点滴アクセサリーについて(ルート・三方活栓) |
||||||
4/16(月) | 転倒対策 トランスファー 車いす・ストレッチャーの移送について |
目標 |
自分自身の医療安全(転倒・転落予防)に対する感受性を高める |
||||
内容 | 転倒・転落防止について(KYTを含む) 転倒・転落予防対策チームについて 車椅子の移乗・移送について(実技) |
||||||
4/17(火) | 採血と検体の取り扱い 採尿・尿検査・細菌培養 |
目標 | 採血について理解・実践ができる 各種検査(培養も含む)について学ぶことができる |
||||
内容 |
採血に関する実践(グループ) |
||||||
4/18(水) | 電子カルテの操作方法と 取り扱い |
目標 | 安全な取り扱い方法を述べる | ||||
内容 | 電子カルテの運用・管理・保守について | ||||||
バイタルサイン カルテ入力 |
目標 | テスト患者を用いて電子カルテの操作が理解でき、入院時カルテ入力・バイタルサイン入力など手順に従って実践する | |||||
内容 |
パソコン使用時の注意点 情報漏洩について |
||||||
4/19(木) | 看護記録 | 目標 | 看護記録の目的やSOAPルールについて理解でき、患者や看護が見える記録ができるようになる | ||||
内容 | 看護記録の目的、看護記録の位置づけ 看護記録の構成要素、記載上の留意点や倫理的側面をふまえた記録 事例を用いて看護記録を書く |
||||||
4/20(金) | フリー研修 | 目標 | 研修内容を振り返ることで分からないことや不安なことを解消し、病棟業務に入ることができる | ||||
内容 | 研修で実際にシュミレーション(実践)できなかった内容を行う | ||||||
4/27(金) | 夜勤・休日勤務 | 目標 | 夜勤業務や休日勤務の特徴が分かり、夜勤前後の体調管理ができる | ||||
内容 | 夜勤業務・休日勤務についての講義 |
開催日 | 研修名 | 研修の目標・内容 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
5/17(木) | 1か月 ステップアップ研修 |
目標 | 看護技術の振り返り | ||||
内容 | 吸引や採血などシミュレーターでの実技取得 | ||||||
5/19(土) | BLS/急変対応 | 目標 | 蘇生を始める必要性を判断でき行動に移すことができる BLS実習・AED実習を行い知識・技術を学ぶことができる |
||||
内容 | 効果的な気道確保・胸骨圧迫 AEDを使用した一次救命 重篤な心電図波形と対応、治療の緊急度 SBARについて |
||||||
6/1(金) 6/2 (土) |
宿泊研修 | 目標 | コミュニケーション技術を学ぶ 同期の結束を高める 他部署の業務を理解する |
||||
内容 | 講義、グループワークなど | ||||||
6/28(木) |
2か月 |
目標 | 輸血に関する知識を深め、適切で安全な輸血を施行し、安全性の高い輸血医療を目指す 看取りの基本を知り、一連の流れを実践できる |
||||
内容 | 輸血の基礎、準備と観察 エンゼルケアの講義・演習 |
||||||
7/26(木) | 3ヶ月フォローアップ | 目標 | 3ヶ月を振り返り自己評価を行い、不安や疑問の表出及び解消ができる | ||||
内容 | 理想の看護師像、目指す看護師像 3ヶ月の目標と今後の目標 |
||||||
9/21(金)
|
6ヶ月フォローアップ | 目標 | 6ヶ月を振り返り自己評価を行い、次の目標を明らかにする | ||||
内容 | 理想の看護師像、目指す看護師像 6ヶ月の目標と今後の目標 |
||||||
10/16(火) | 多重課題 | 目標 | 事例を通して自己の対応を振り返ることができる 多重課題になった場合の優先順位について学び実践に 活かすことができる |
||||
内容 | アサーションスキル、アサーティブな表現 良い対応と悪い対応、チーム医療とは |
||||||
11/20(火) | 9ヶ月フォローアップ 感染対策 |
目標 |
9ヶ月を振り返り自己評価を行い、次の目標を明らかにする |
||||
内容 | グループワーク 感染対策講義・実技 |
||||||
3/19(火) | 12ヶ月フォローアップ | 目標 | 12ヶ月を振り返り自己評価を行い、次の目標を明らかにする | ||||
内容 | 目標達成と次年度への課題を明確にする | ||||||
開催日 | 研修名 | 研修の目標・内容 | |||||
6月 10月 |
社会人基礎力 (プライマリー、リーダー業務) |
目標 | プライマリーを学ぶことができる リーダー業務を理解することができる |
||||
内容 | 一人の患者に寄り添いプライマリーとしての看護を展開を学習 ロールプレイ、グループワーク |
||||||
7月 |
急変対応シミュレーション①②③④ | 目標 | 輸血、CVC管理について段階を得て取得し、OJTに繋げることができる | ||||
内容 | 輸血、CVC管理について講義、グループワーク | ||||||
9月 | 18ヶ月 フォローアップ |
目標 | 18ヶ月を振り返り自己評価を行い、不安や疑問の表出及び解消ができる 次の目標を明らかにする |
||||
内容 | 看護倫理を踏まえた接遇 コミュニケーションについて リーダー業務について 先輩看護師との悩み相談 |
||||||
3月 | 24ヶ月フォローアップ | 目標 | 24ヶ月を振り返り自己評価を行い、次の目標を明らかにする | ||||
内容 |
自己の看護観を表現する |