|
1.研修全般プログラムの「C 特定の医療現場での診療」にある下記の項目の達成(aまたはb)率を2年間で60%以上にする
(1)救急医療
7)大災害時の救急医療体制を理解し、自己の役割を把握できる
(2)予防医療
予防医療の理念を理解し、地域や臨床の場での実践に参画するために
1)食事・運動・休養・飲酒・禁煙指導とストレスマネージメントができる
2)性感染症予防、家族計画指導を指導できる
3)地域・産業・学校保健事業に参画できる
4)予防接種を実施できる
(3)地域保険・医療
地域保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために
1)保健所の役割(地域保健・健康増進への理解を含む)について理解し、実践する
2)社会福祉施設等の役割について理解し、実践する
3)診療所の役割(病診連携への理解を含む)について理解し、実践する
4)へき地・離島医療について理解し、実践する
(4)周産・小児・成育医療
周産・小児・成育医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために
3)虐待について説明できる
4)学校、家庭、職場環境に配慮し、地域との連携に参画できる
5)母子健康手帳を理解し活用できる
(5)精神保健・医療
精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために
3)デイケアなどの社会復帰や地域支援体制を理解する
|