外科2017/11/24

肝臓がんについて

肝臓がんは肝臓にできる悪性腫瘍のことで、原発性肝がんと転移性肝がんがあります。

1.原発性肝がん

肝臓内から発生するがんで、主には肝細胞がんと肝内胆管癌(もしくは胆管細胞がんともいいます)の2つがあり、約90%が肝細胞癌です。

1)肝細胞がん

原因

B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスにより慢性肝炎や肝硬変になることが原因として多いです。しかし最近はアルコール性肝炎や肝硬変あるいは脂肪肝からくる肝炎や肝硬変が原因となる場合が増加傾向にあります。

検診

B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスを持っている方は、定期的な検診が肝細胞がんの早期発見につながります。すなわち3-6か月ごとの検査が必要です。また脂肪肝やアルコール多飲の方も定期検査をお勧めします。

症状

早期には特に症状はありません。進行すれば、腹部のしこり、腹痛、食欲不振などが出る場合があります。
さらに進行すると、突然、肝細胞がんが破裂する場合もあり、この場合には突然の腹痛と血圧低下などのショック状態となります。また併存する肝硬変の症状として黄疸や腹部膨満(太鼓腹)、足や体のむくみなどが出たりします。

検査方法

腹部超音波検査が最も簡便な方法です。また造影剤を使ったCT検査やMRI検査も有用です。さらに腫瘍マーカーが定期的なフォローに有用な場合もあります。

治療方法

肝細胞がんにはいろいろな治療方法があります。肝細胞がんが発生する状態の肝臓は肝炎や肝硬変などのためにその機能が低下している場合が多いので、その時々の肝機能の状況に合わせて、治療を選択します。当院では肝がん診療ガイドラインに従って治療しています。具体的な治療方法には以下のようなものがあります。

1.手術 肝臓の機能が良く、癌が単発または2-3個までの場合で有れば、手術の適応です。手術が出来た場合は、予後も一番良い治療法です。
2.高周波凝固療法(ラジオ波)

高周波電気を流し、癌を加熱凝固する方法です。治療成績が手術に勝るとも劣らないとの報告もあります。肝臓の機能が不良で手術が危険な場合でも可能です。

3.マイクロ波凝固療法 (MCT) マイクロ波(電子レンジの加熱と同じ原理)で加熱凝固する方法です。肝臓の機能が不良で手術が危険な場合でも可能です。
4.エタノール注入療法 (PEIT) 癌の中にエタノールを注入し、癌細胞変性壊死させる方法。直径3cm以下の癌に適応があります。肝臓の機能が不良で手術が危険な場合でも可能です。
5.肝動脈塞栓療法 (TAE) 細いカテーテルを肝臓がんを栄養している肝動脈内まで進めて、そこから動脈を詰まらせる物質を注入し、肝動脈をを詰まらせて肝細胞がんへの血流を閉ざす治療で、通常、抗癌剤を一緒に注入します。
6.分子標的薬 抗癌剤とは違う新しいタイプの治療薬です。肝細胞がんが肝臓以外に転移した場合に使うことが多いです。
7.放射線治療

最終手段として放射線治療を行う場合もあります。特に腫瘍からの出血や骨転移などに対して行われることが多いです。

外科では手術治療を主に行っています。

手術の方法

肝細胞がんが肝臓のどの位置に発生したかによって手術の方法は様々です。

  1. 肝部分切除術:肝臓のごく一部を切除する方法。
  2. 肝亜区域切除術:肝臓を8つの亜区域にわけて、その1つを切除する方法。肝機能が比較的良好な場合にしかできない。
  3. 肝区域切除術:肝臓を5つの区域にわけて、その1つの区域を切除する方法。肝機能がかなり良好でないとできない。
  4. 肝葉切除術:肝臓を右側と左側にわけて、そのどちらかを切除する方法で、肝臓の2区域以上の切除をする。肝機能がほぼ正常でないとできない。
  5. 肝拡大葉切除術:肝臓の左右どちらかの3区域以上の切除する方法。肝機能が正常でないとできない。

治療成績

初発の肝細胞がんは90%以上の症例で何らかの治療により治癒を目指すことは可能です。手術で完全に切除できた場合には、その部位の肝細胞がんは治癒できていますが、肝炎や肝硬変などのために残っている肝臓の別な場所に新たな肝細胞がんが発生することが多く(多中心性発生といいます)、治療を繰り返して行う必要があります。

2)肝内胆管がん

原因:発症原因は不明な部分が多いの現状です。
発症しやすくなる病気としては膵管胆管合流異常症(先天性異常で、膵管と胆管の合流が比較的早期に起こり、膵液や胆汁が相互に逆流する疾患)や原発性硬化性胆管炎や肝内結石などの胆汁の流れを悪くするもの、胆嚢結石症、糖尿病、肥満、脂肪の高摂取などがあります。

検診

上記のような病気をお持ちの方は主治医の先生に相談してみることをお勧めします。

症状

肝内胆管がんの特徴的な症状はありません。肝細胞がんと同様に初期には症状はありません。
進行したら、黄疸や腹痛、腹部のしこり等が出現することがあります。

検査方法

腹部超音波検査が最も簡便な方法です。また造影剤を使ったCT検査やMRI検査も有用です。さらに腫瘍マーカーも測定します。必要があれば、針生検で細胞や組織を採取して病理検査も行います。

治療方法

当院では肝がん診療ガイドラインに従って治療しています。肝内胆管がんの治療方法は主には手術です。肝細胞がんの時とは異なり、一般的に肝機能は良好なことが多く、比較的大きく肝臓を切除することが多いです。すなわり、肝葉切除術以上のことが多いです。また肝切除と同時に肝臓周囲のリンパ節切除(リンパ節郭清)も行います。さらに肝臓のそとにある胆管(肝外胆管と言い、肝臓で作った胆汁という消化酵素を十二指腸まで送り届ける通り道)を同時に切除することもあります。
大きな肝切除を要することが多いため、肝切除を行う前に残す肝臓を大きくさせてから手術することもあります。これは残る肝臓の機能を高める目的で行います。切除する方の肝臓の血流を一部止める処置を行うと、残る側の肝臓が大きくなり、大きくなることで残す肝臓の機能が良好となり、安全に手術を行うことができるようになります。
また最近は手術前に抗癌剤治療を行ったり、手術後の補助療法として抗癌剤治療を行うこともしばしばあります。
残念ながら、遠隔転移等があり手術できないときには、抗癌剤が主の治療方法になります。

1.転移肝がん

肝臓以外の臓器に発生した悪性腫瘍(がん)が肝臓に転移したものを言います。肝臓に転移しやすい悪性腫瘍は、結腸・直腸がん、膵臓がん、胆道がん、乳がん、胃がん、肺がんなどです。
通常、もともとの悪性腫瘍の治療中や経過観察中に発見されることが多いですが、逆に転移性肝がんがもとの悪性腫瘍よりも先に見つかる場合もあります。

原因

肝臓以外に発生したがんからがん細胞が血管内に侵入し、これらのがん細胞が血流で肝臓まで運ばれ、肝臓に生着することで転移は起こります。

検診

何らかの悪性腫瘍(がん)にかかった患者様は定期的な検査を受けることをお勧めします。

症状

早期には特に症状はありません。進行すれば、腹部のしこり、腹痛、食欲不振、黄疸、腹部膨満(太鼓腹)、足や体のむくみなどが出る場合があります。

検査方法

腹部超音波検査が最も簡便な方法ですが、確実性が高いのは造影剤を使ったCT検査です。またMRI検査も有用です。さらに腫瘍マーカーが定期的なフォローに有用な場合もあります。

治療方法

転移性肝がんに治療方法は、もともとの悪性腫瘍の部位が治癒できているかあるいは肝臓以外に転移がないかで以下のように決めています。

もともとの部位が治癒している もともとの部位が治癒していない

他臓器に転移はない

基本的に手術(肝切除)を行う 抗癌剤や放射線治療など
他臓器やリンパ節に転移がある 抗癌剤や放射線治療など 抗癌剤や放射線治療など

ただし、抗癌剤や放射線治療等により他の臓器の転移が消失したり、あるいは他の転移がある臓器も手術で切除すればがんがなくなる可能性がある場合などには積極的に手術を行う場合もあります。
また肝機能が不良で手術できない場合には、ラジオ波で焼灼したりする場合もあります。

手術方法

転移性肝がんは一般的には肝機能が良好な場合が多いです。しかしもともとのがんや転移に対して行われる抗癌剤治療により肝機能が悪化する場合があります。また転移の個数や場所により、ケースバイケースで肝臓の切除の方法は検討しています。
基本的には、転移性肝がんが1個であった場合には肝部分切除が、複数個あった場合には肝区域切除以上になることが多いです。

治療成績

転移性肝がんは他臓器に転移がなくもともとの部位も治癒していれば手術で治る可能性があります。しかし、すぐに肝臓の別の部位に転移が見つかることもあり、手術後も抗癌剤治療などの補助療法が必要になる場合が多いです。

各診療科トピックスの一覧に戻る

PAGEのTOPへ

PAGEのTOPへ

ご利用者別メニュー