宗教上の理由により輸血を拒否される患者さんへの対応について、当院では、宗教的輸血拒否に関するガイドラインに従い、「相対的無輸血治療」の方針に基づき対応します。
- 輸血を行う必要のない治療及び検査に関して、全ての患者さんに対し最善を尽くした医療を提供します。
- 無輸血治療のために最善の努力を尽くしますが、生命維持に必要であると判断した場合は、救命を優先し、輸血を実施します。(相対的無輸血治療)
- 患者さん本人あるいは代理人の方には、当院の方針を十分に説明し、相対的無輸血治療に同意頂けるよう努力しますが、絶対的無輸血治療を希望し、相対的無輸血治療の同意が得られず治療に時間的余裕がある限りは、他院での治療をお勧めします。
- 絶対的無輸血を希望される場合、主治医と患者さんで協議を行い、主治医が合意した場合に限り、患者さんの意志に従い治療を行います。患者さんの要求する治療法について、主治医が困難と判断した場合は、他院での治療をお勧めします。
【相対的無輸血】
患者さんの意志を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至ったときには輸血するという立場・考え方
【絶対的無輸血】
患者さんの意志を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方

