理事長・院長挨拶

院長ご挨拶

飛躍の年に

院長 柚木 茂

院長 柚木 茂

一般財団法人永頼会 松山市民病院
院長 柚木 茂

 

 松山市民病院と連携、交流をいただいている医療機関・施設および地域住民の皆様には日頃よりご支援とご指導をいただき心より感謝いたします。

  昨年、プロ野球界では歴史的な大記録が誕生しました。日本では東京ヤクルトスワローズの村上選手が王貞治さんの持つ日本選手シーズン最多本塁打記録を更新し、最年少で令和初の3冠王になりました。アメリカでは大谷翔平選手が1918年にベーブ・ルースが達成した13勝を上回る14勝目を挙げ、投球回数、打席数ともに規定数を超えるという快挙を達成しました。また、サッカーでは2022FIFAワールドカップでの日本の活躍に皆が感動し、気持ちに活力を与えてくれました。いずれも新しい世代の飛躍が期待できる出来事でした。

  当院は昨年、中期目標を「地域住民のために急性期医療と各科の専門性を活かした高度医療を目指す」として多くの取り組みをしてまいりました。
 救急医療では救急輪番病院の責務を果たしながら、コロナ感染者を救急日にも受け入れ、感染者の緊急手術にも対応するようにしました。各科の専門性を活かした取り組みとしては、血管造影装置の導入や、脳卒中ホットラインの開設など急性期脳疾患の治療を充実させました。また、大規模災害に備え、院外講師を招いての災害研修、災害対策委員会主催の防災訓練を行い、災害時の事業継続についての見直しを行うなど地域の皆様の安心に貢献できたと考えています。

  今年は卯年です。卯(ウサギ)は穏やかで温厚な性質であることから「温厚・安心」、その飛躍する姿から「飛躍・向上」を象徴する動物として親しまれています。卯年は穏やかな気持ちを持ちながら、新しいことに挑戦する「飛躍」の年になると思います。
 当院が「飛躍」するために、今年は3つの目標を掲げたいと思います。

1)各科の専門性を活かした高度医療を目指すために、医療機器導入の検討等さらなる設備の充実を目指します。

2)地域の発展に貢献する病院として、病院の特徴を活かした講演会の開催や、地域の様々な施設に出向き、当院で培った知識を地域施設と共有する機会を積極的に設けます。

3)デジタル化推進の一環として、サイバーセキュリティ対策、マイナンバーカードと健康保険証一体化への対応など、患者さんの利便性を高めていきます。

  新型コロナ感染症の収束は見えませんが、地域の皆様に信頼される急性期病院として、さらなる飛躍を目指し、地域の発展に貢献できるよう努力していきたいと考えています。今後とも皆様のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

 

理事長ご挨拶

医療の持続可能性と質向上に願いを

院長 山本 祐司

理事長 山本 祐司

一般財団法人永頼会 松山市民病院
理事長 山本 祐司

 

 コロナ禍3年ぶりの行動制限のない年末年始になりましたが、日本では第8波に小児から高齢者まで全世代に感染拡大し、再び感染者が増加しました。中予・松山医療圏の諸機関・施設等の皆様には、1年を通じて松山市民病院との連携・交流をいただき感謝申し上げます。

 昨年の世界では、コロナ・オミクロン株蔓延と、2月の北京オリ・パラリンピックを挟んでロシアのウクライナ侵攻で始まり、コロナとウクライナが語呂合わせのように語られる毎日でした。ウクライナ戦争が長引く中での、物価高騰・インフレは全世界に瞬く間に拡散し、世界人口70億の食糧・エネルギー危機が懸念され、世界市民は「不安、不満、不平」の3つの「ふ」に襲われています。
 また、温暖化に伴う気候変動に発した地球規模の自然災害や感染症パンデミックへの対応に、国連やWHOなど国際機関が全世界に向けての協力・協調を求め続けた1年でした。
 一方で、いわゆる「民主主義と専制主義」の対立と新たなグローバルサウスなる勢力が加わった国連の構造改革、NATOによるウクライナ軍事支援と米・EU・日本などによるロシア経済制裁など、今後の動向が注視されます。

 日本では、安倍元首相の銃撃死事件がショッキングでした。「地球儀を俯瞰する外交」に乗り出し、「自由で開かれたインド太平洋構想(FOIP)」に至る長期政権の外交は、多くの大統領らとの良好な関係も築き「日本のプレゼンスの向上」に貢献したことが評価されました。
 また、英エリザベス女王の崩御を機に、かつて産業革命以後世界を主導した英国と受け継いだ米国による化石エネルギー主導の新自由主義経済が、世界の分断を生み出しつつその終焉を迎えようとしているのでしょうか。膨張した欲望の資本主義が収縮を迎え、低成長・脱成長の循環型社会への転換が余儀なくされる中で、どのような再分配が考えられるのでしょうか。その中で超高齢少子化をまさに経験している日本の果たすべき役割は何なのかが問われています。

 さて医療界では、厚労省も「地域医療構想」はひとまず置いて、今度は一転して「かかりつけ医機能」が発揮される制度整備へ向けて、さらなる医療費適正化(抑制)策に乗り出しています。ポリファーマシーなどの高齢者医療費抑制に反対はしませんが、国民の自由に医療を受ける権利が保護され、医療の持続可能性や質向上にブレーキとならないように願うばかりであります。そのほか、子ども・子育て政策、働き方改革など国民・医療者・社会の安心・満足・納得を求めて前進できる年になるよう希望します。

 松山市民病院では、「市民による市民のための」「地域に根差した」病院を掲げており、私自身は、2021年「ために、ともに、あらたに」、2022年「地域医療に灯り(あ・か・り)を―安全安心・感染環境・倫理理想―」という言葉を標語として過ごしました。
 今年2023(令和5)年は、テキストマイニングという手法を参考に、医療の持続可能性と質向上を目指すための「か・き・く・け・こ」をキーワードと致しました。()価値・()協調・()工夫・()謙虚・()行動多様な価値観を認め協調しつつ、つねに工夫をこらし、謙虚な行動に結びつける私自身も含め職員一同、地域医療を通じて社会の発展に尽くして参りたいと思います。

 今年も松山市民病院とのご交誼宜しくお願い申し上げます。

令和4(2022)年  理事長挨拶はこちら 令和3(2021)年  理事長挨拶はこちら 

PAGEのTOPへ

PAGEのTOPへ

ご利用者別メニュー