目次
各部署の紹介と師長からのメッセージをご覧いただけます。
北棟(N)
北棟6階 6N病棟:呼吸器内科、循環器内科、内科(一般)
患者さんや御家族の思いを尊重し、常に今の最高のケアができるよう自己研鑽していきたいと思います。
特徴 | 呼吸器内科、循環器内科、内科(一般) |
---|---|
病床数 | 53床 |
内容(主な疾患) | ■循環器内科: 心筋梗塞 心不全 不安定狭心症 心臓弁膜症 脳梗塞 ■呼吸器内科: 肺癌 気管支喘息 肺炎 COPD |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式 |
患者さんへ | 6N病棟は、循環器、呼吸器、一般内科の急性期疾患の患者さんが多くおられます。心臓カテーテル検査や抗癌剤治療、在宅酸素療法導入に伴う療養生活指導など日々業務に追われてはいますが、看護師及び医療チームが協力し、良質で安全な医療サービスが提供できるよう努力をしています。また急性期から在宅まで切れ目のないサービスに向け、関係機関と療養環境の調整を行っています。仕事では研修会参加、事例検討、倫理カンファレンスなど意見交換を活発に行い、今よりベストを目指し頑張っています。そしてオフタイムには大いに弾け笑い、リフレッシュしています。緊張感の中にも笑顔を忘れない仲間達と日々業務を行っています。 |
北棟5階 5N病棟:脳神経外科、泌尿器科、形成外科、皮膚科、麻酔科、
歯科口腔外科、救急科
非日常である入院生活が安心して送れるよう環境作りに努めています。患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、意思決定を支援した看護を提供できればと思っています。
特徴 | 脳神経外科、泌尿器科、形成外科、皮膚科、麻酔科、歯科口腔外科、救急科 |
---|---|
病床数 | 55床 |
内容(主な疾患) | ■脳神経外科: 脳血管障害 脳腫瘍 頭部外傷(骨折・血腫) 脳炎 髄膜炎 機能的外科(三叉神経痛 顔面痙攣) ■泌尿器科: 前立腺肥大症 膀胱腫瘍 前立腺腫瘍 尿管結石 膀胱結石 ■皮膚科・形成外科: 帯状疱疹 水痘 熱傷 腋臭症 褥瘡 ■救急科 |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式 |
患者さんへ | 5N病棟は、脳外科・泌尿器科・形成外科・救急科などの混合病棟です。その中でも、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)や、脳動脈瘤・脳腫瘍など脳外科的処置を必要とされる方が多く入院されます。障害が残っていてもその人らしい自律した生活が送れるよう、患者さんとご家族の持っている力を最大限に活用し、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師が中心となり、他職種(医師・看護師・リハビリなど)と協働しながら、回復することへの支援を行っています。 |
北棟4階 4N病棟:外科(消化器、乳腺・内分泌、一般)、呼吸器外科、
心臓血管外科、眼科、NASVA病床
※NASVAとは、独立行政法人自動車事故対策機構の英訳名
(National Agency for Automotive Safety & Victims’ Aid)の略称
様々な不安を抱き入院される中で、不安なく治療が受けられるように、 また早く入院前の生活に戻れるように、気付きの力を発揮し、 常に優しく時に厳しく患者さんに寄り添う看護を行っていきます。
特徴 | 外科(消化器、乳腺・内分泌、一般)、呼吸器外科、心臓血管外科、眼科 NASVA病床(小規模委託病床) |
---|---|
病床数 | 57床 |
内容(主な疾患) | ■外科: 食道癌 胃癌 胃十二指腸潰瘍 胆石症 胆嚢炎 胆嚢癌 肝臓癌 虫垂炎 腸閉塞 大腸ポリープ 大腸癌 胆道癌 膵臓癌 甲状腺癌 甲状腺腫 乳癌 大腿ヘルニア 腹壁ヘルニア 鼠径ヘルニア ■呼吸器外科: 肺癌 縦隔腫瘍 気胸 膿胸 その他胸部悪性腫瘍など ■心臓血管外科:虚血性心疾患 心臓弁膜症 大動脈瘤 大動脈解離 閉塞性動脈硬化症 急性動脈閉塞 下肢静脈瘤 ■眼科:硝子体注射 ■NASVA病床:自動車事故による脳損傷によって重度の意識障害を負った方(遷延性 意識障害者)を専門に治療・看護する病床 |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式 プライマリー・ナーシング方式(NASVA病床)ワンフロア―システム採用 |
患者さんへ | 4N病棟は、消化器外科と呼吸器外科、心臓血管外科をメーンとする外科病棟です。それぞれの患者さんで、いろいろな背景は違っても、病気治療という同じ目的のために頑張っておられる姿に、私たちは日々の看護技術を磨くことでお応えしたいと願っています。 |
北棟3階:HCU
HCUはICUと一般病棟の中間的位置付けとして平成29年6月に運用開始となりました。
全診療科を対象として、ICUを退室される患者さん、全身麻酔手術後の患者さん、ご家族が安心して治療に専念できる環境を提供できることを心掛けています。
特徴 | 4対1看護配置の基、全身麻酔手術後や緊急入院の重症度の高い患者さんを対象として、集中的にケアする部門です。薬剤部・リハビリ部門と連携し合併症の予防・早期離床を目標としています。また、病態・循環動態をモニターで観察しながらベッドサイドケアを充実させています。 |
---|---|
病床数 | 8床(オープンフロア6床と個室2床) |
内容(主な疾患) | 全診療科全身麻酔の手術後、循環不全・呼吸不全、外傷、脳血管疾患など |
看護体制 | チームナーシング体制(4:1看護配置) |
患者さんへ | 緊急入院や手術が必要な患者さん、ご家族は大変不安でご心配も多いことと存じます。HCUでは24時間の連続したモニタリングと4対1の看護配置により安心して治療に専念できる環境づくりに努めています。一日も早い回復を願いながら、チーム医療を展開しています。お困りの事や不明な点は遠慮なくお申し付けください。 |
北棟2階:外来(小児科、歯科、婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科)、外来化学療法室
2階 北棟 衝撃波破砕、血管造影アンギオ
内容 | 上部下部内視鏡検査・治療、心臓血管撮影・治療、RI検査、気管支鏡検査・治療、脳・腹部血管撮影・治療、造影CT、超音波検査・治療、体外衝撃波破砕・治療、胃透視 |
---|---|
患者さんへ | 私達は内視鏡や超音波、血管撮影など様々な検査・治療において、早期発見・早期治療を目指しています。患者さんが安心して安全な検査・治療を受けられるよう思いやりを大切にし、専門的技術をもって援助を行っています。胃カメラ・大腸カメラでは、ご希望があれば眠った状態で検査を受けることもできます。検査・治療を受けて、健康を維持・増進していく支援をさせていただきます。不安があれば、何でもお尋ねください。経鼻内視鏡は、口からのカメラが苦手な方でも比較的楽に受けることができます。検査を受けられたことのない方は一度受けられてはいかがでしょうか。スタッフ一同お待ちしております。 |
北棟1階:外科系外来、ER
思いやり・笑顔・判断力が外来看護には重要です。 体調を崩し来院される患者さん、一緒に来院されるご家族の方が安心して診察、治療を受けていただけるような環境づくりを目指しています。
特徴 | さまざまな病気を持ち生活している患者さんが、安心して在宅で生活していくことができるようにサポートをしていきたいと考えています。内科外来は、吹き抜けや木目のドアなど癒しの空間づくりにも力を入れています。相談室も設置され、プライバシーを確保しつつさまざまな相談にも対応することができます。広い待ち合いスペースで車椅子の移動もスムーズにできるようになりました。環境だけでなくスタッフも新たな気持ちで満足していただける看護が提供できるよう日々自己研鑽に努めています。 |
---|---|
在宅療養指導 |
通院してこられる患者さんが、安心して在宅で生活することが出来るように、看護師による在宅療養指導 を行っております。 患者さん、ご家族、一人一人に応じた心と体のケア、自己管理への支援を心がけております。
|
南棟(S)
南棟7階 7S病棟:消化器内科、内科(血液・膠原病・リウマチ、一般)
思いやりを持った、心に寄り添える看護をモットーに患者さん一人ひとりの生活を尊重し、職業人としての自覚と誇りを持って安心・安全な看護の提供ができるようにスタッフ一同努力しています。
特徴 | 消化器内科、内科(血液・膠原病・リウマチ、一般) |
---|---|
病床数 | 56床 |
内容(主な疾患) | ■消化器内科:肝臓癌 肝硬変 食道静脈瘤 大腸癌 大腸ポリープ 潰瘍性大腸炎 膵癌 急性膵炎 胆石症 胆嚢炎 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 ■血液内科:白血病 悪性リンパ腫 |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式 |
患者さんへ | 7S病棟は最上階に位置し石鎚山や松山城が眺められる景観の良い癒しの病棟です。消化器内科、血液内科、眼科の混合病棟で、消化器内科では高齢化が進む中、侵襲の少ない内視鏡手術やエコー下での治療を中心に取り入れています。血液内科では、化学療法による入退院を繰り返す患者さんやご家族に対し、心に寄り添える信頼される看護が提供できるよう努めております。眼科においては白内障手術を中心にしています。タイムリーな患者さんへの対応と切れ目のない看護ケアの提供を目指すと共に、相手を思いやる心を育て患者さんやご家族に優しい看護が提供できることを目標としています。 |
南棟6階 6S病棟:整形外科
患者さん中心の医療の提供を多職種と連携し、ライフサポーターとして活躍でき、笑顔で退院していただけるように安心と満足の得られる看護を提供したいと思っています。
特徴 | 整形外科 |
---|---|
病床数 | 58床 |
内容(主な疾患) | ■整形外科:四肢の骨折 関節外傷(大腿骨頚部骨折・大腿骨々折・脛、腓骨々折 股関節脱臼 骨折・肩鎖関節脱臼) 腱損傷(アキレス腱断裂・手指、屈筋腱、伸筋腱損傷) 脊椎・脊髄疾患(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・脊髄損傷) |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式 |
患者さんへ | 6S病棟では、大腿骨頚部骨折 脊椎・脊髄疾患 変形性膝関節症など高齢の方でも積極的に手術を行っています。痛みや痺れなど1人1人の患者さんの辛さを身近に感じ「患者さんに寄り添う看護を提供したい」と医師 看護師 理学療法士で定期的な学習やカンファレンスを行い最良の看護を提供出来るよう努力しております。1日も早く健康で快適な日常生活が送れるように援助したいと思っています。 お気軽に声をおかけ下さい。 |
南棟5階 5S病棟:小児科、内科(腎臓・透析、糖尿病・内分泌代謝、一般)、耳鼻咽喉科
社会人基礎力:「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」3つの能力を身につけ、最良の看護の提供を目指しています。
特徴 | 小児科、内科(腎臓・透析、糖尿病・内分泌代謝、一般)、耳鼻咽喉科 |
---|---|
病床数 | 45床 |
内容(主な疾患) | ■小児科: 喘息 腎炎 肺炎 気管支炎 麻疹 百日咳 川崎病 腸重積 ネフローゼ 腸炎 熱性けいれん てんかん アレルギー性紫斑症 RSウィルス・ヒトメタニューモ感染症 ■内科: 腎臓内科(急性腎不全 慢性腎不全 ネフローゼ 糖尿病性腎症) 糖尿病 内分泌代謝異常 ■耳鼻科: 扁桃腺 アデノイド 扁桃肥大症 副鼻腔炎 |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式 |
患者さんへ | 5S病棟は、小児科・腎臓内科や糖尿病内科・耳鼻科の患者さんを中心に看護を行っています。慢性疾患の患者さんの指導やセルフマネジメント能力が養われるように援助し、患者さん中心の医療が提供できるよう頑張っています。また、日々の子供達の健康と成長を見守り、保護者の方々が安心して入院生活が送れるよう温かい看護を提供いたします。また、糖尿病の教育入院では、医師・看護師・栄養士・薬剤師チームで一人の患者さんをきめ細やかに診させていただいております。「思いやりの心と笑顔」を大切に患者さんやご家族に寄り添い満足していただけるよう、安全を確保すると共に質の高い看護を目指し努力します。 |
南棟5階:血液浄化センター
当院では、血液透析(HD、オンラインHDF)・腹膜透析外来(PD外来)や、いろいろな血液浄化を行っています。他職種と連携しながら、経験豊富な看護師7人と臨床工学技士5人で患者さんが安全・安楽に治療が受けられるよう努めています。また、増加する腎不全患者さんの治療選択の相談など、個々の患者さんに合わせた細やかな対応を心がけています。血液透析外来(月・水・金は2クール、火・木・土は1クール)、PD外来(火・木)体制で運営しています。
南棟4階 4S病棟:地域包括ケア病棟(全科) 現在4S病棟は休棟中
急性期医療が終了した後に、在宅や施設に移行することを不安に思っている患者さんに対して、退院を目指したリハビリテーションを行い、安心して在宅復帰できるよう、スタッフとともに支援させていただきます。地域包括ケア病棟ならではの環境を提供できればと思っています。
特徴 | 地域包括ケア病棟(全科)、眼科 |
---|---|
病床数 | 40床 |
内容(主な疾患) | ■全科・・・主としてリハビリ ■整形外科 四肢の骨折 関節外傷(大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折、大腿骨骨折、 頸・腓骨骨折、股関節脱臼骨折、肩鎖関節脱臼 他) 腱損傷(アキレス腱断裂、手指、屈筋腱、伸筋腱損傷 他) 脊椎・脊髄疾患(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊髄損傷 他) 変形性関節症 半月板損傷 前十字靭帯損傷 ■関節リウマチ ■脳神経外科:脳血管障害 脳出血 くも膜下出血 脳梗塞 脳梗塞後遺症 手術後 ■内科:肺炎 ■眼科:白内障 |
看護体制 | 固定チーム継続受持制 + デイパートナー方式一部機能別看護 |
患者さんへ | 平成26年度の診療報酬改定において、地域包括ケアシステムを支える病院の充実が求められました。当院でも5月より地域包括ケア病棟を開設することになり、疾患の急性期治療後のリハビリや在宅復帰支援を行うことになりました。入院期間60日までを上限に、在宅や介護施設への復帰を目指していきたいと思っています。 |
ICU・CCU
ICUから一般病棟へ移動された患者さんが、元気に歩かれている姿をお見かけした時、自分の事のように嬉しくなります。 緊急や手術後にICUへ入室される患者さん・ご家族の皆さんは、見慣れない環境に戸惑われると思いますが、安全な医療・看護の提供を目標に、患者さんやご家族の皆さんが安心して治療を受けて頂けるよう、ICUスタッフ一同日々努力しています。
特徴 | ・ICU 全科対象 ・CCU 循環器内科疾患対象 |
---|---|
病床数 | ICU・CCU合わせて 6床 |
内容(主な疾患) | ■ICU 内科系・外科系を問わず、呼吸・循環・代謝やその他の重篤な急性 機能不全 大手術後 外傷、破傷風等で重篤な方など ■CCU 急性心筋梗塞 心不全 など |
看護体制 | チームナーシング |
患者さんへ | ICUでは、心筋梗塞や脳血管障害、重度外傷、急性機能不全など、多種の重症患者さんの治療を行っています。命を守る事が最大の努めであり緊張感の高い部署ですが、医師・看護師・リハビリ・臨床工学技士等多職種で連携し、患者さんの一日も早い回復を目指しています。ICUの北側一面は、ブラインド付きの大きなガラス窓になっています。患者さんのプライバシーを守りながらも、そこから見える庭園を眺めて頂くことができるくらい患者さんが回復されることが、何よりスタッフの励みです。 |
手術センター・中央滅菌管理室
当手術部は、自由闊達な組織風土で人間関係が良いのが自慢です。 個々の手術部看護師が、高い技能と誇り、職務へのやりがいをもって、生き生きと働ける活気に溢れた組織である事が、質の高い手術医療を提供できると考えています。
患者さんへ | ―私達は患者さんの良き代弁者となり患者さん中心の看護を提供致します― 何よりも患者さんのために最善を尽くしてまいります。一人一人の患者さんが、安心して手術を受けて頂く為に手術前訪問を行っています。患者さんの病室へは、手術につく担当看護師が伺います。ご心配やご不明な事など何でもお聞かせ下さい。私達は、全力で患者さんを擁護し患者さん本位の安全で安心、高度な手術医療を提供致します。また、チーム機能を最大限に発揮する為、高い専門性をもちながら分かち合い協働できる人材を育成しています。 |
---|---|
中央滅菌管理 | 診療・看護に支障のないよう、また手術が安全敏速に出来るよう患者さんの立場にたち、医療器械・器材を迅速、的確に提供できるよう、スタッフ一同常に心掛けて仕事をしています。 |
内視鏡超音波センター・特殊検査室
内容(主な疾患) | 上部下部内視鏡検査・治療 心臓血管撮影・治療 RI検査 気管支鏡検査・治療 脳・腹部血管撮影・治療 造影CT 超音波検査・治療 体外衝撃波破砕・治療 胃透視 |
---|---|
患者さんへ | 私達は内視鏡や超音波、血管撮影など様々な検査・治療において、早期発見・早期治療を目指しています。患者さんが安心して安全な検査・治療を受けられるよう思いやりを大切にし、専門的技術をもって援助を行っています。胃カメラ・大腸カメラでは、ご希望があれば眠った状態で検査を受けることもできます。検査・治療を受けて、健康を維持・増進していく支援をさせていただきます。不安があれば、何でもお尋ねください。 経鼻内視鏡は、口からのカメラが苦手な方でも比較的楽に受けることができます。検査を受けられたことのない方は一度受けられてはいかがでしょうか。スタッフ一同お待ちしております。 |
南棟2階:内科系外来、中央処置室
思いやり・笑顔・判断力が外来看護には重要です。体調を崩し来院される患者さん、一緒に来院されるご家族の方が安心して診察、治療を受けていただけるような環境づくりを目指しています。
患者さんへ | さまざまな病気を持って在宅で生活している人という視点で、安心して在宅で生活することができるようにさまざまなサポートをしていきたいと考えています。内科外来は新棟に引越し、吹き抜けや木目のドアなど癒しの空間づくりにも力を入れています。相談室も設置され、プライバシーを確保しつつさまざまな相談にも対応することができます。広い待ち合いスペースで車椅子の移動もスムーズにできるようになりました。環境だけでなくスタッフも新たな気持ちで満足していただける看護が提供できるよう日々自己研鑽に努めています。 |
---|---|
在宅療養指導 |
通院してこられる患者さんが、安心して在宅で生活することが出来るように、看護師による在宅療養指導 を行っております。 患者さん、ご家族、一人一人に応じた心と体のケア、自己管理への支援を心がけております。 ・糖尿病チーム |
地域医療連携室
地域医療連携室は医療機関の連携窓口として、地域の診療所・病院との連携業務、患者さんやご家族・関係機関からの相談支援業務、広報活動などを行っています。
入院前から退院後も継続して、患者さんやご家族が不安なく安心できる療養環境の提供に努めています。
患者さんへ |
地域医療連携室には、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー・ケアマネジャーを含む多職種のスタッフが常駐しており、退院後の生活をイメージした支援・調整を実施しています。不安のない療養生活が送れるように、一緒に考えたいと思いますのでお気軽にご相談ください。 |
---|
医療安全
医療安全管理者として、医療の質の向上及び安全な医療を提供するために活動しています。 コミュニケーションを推進し、チームワークによるエラーの回避、あるいはエラーが発生しても事故に至らないようなチーム作りが重要だと考えています。 気軽に声をかけて頂ける医療安全管理者、患者さんや職員が信頼・安全・満足できる病院を目指し、日々挑戦していこうと思っています。
患者さんへ | 患者さんが、夢と希望を持って自分自身の力を十分に発揮できるように支えることが、私達職員の務めだと思っております。つらいこと苦しいことや困っていることは、ぜひ教えてください。乗り越えられるように、一生懸命あと押しさせていただきます。嬉しかったことも教えてください。一緒に満開のひまわりのような笑顔になりましょう。私達は日々、患者さんが安心して治療が受けられる安全な空間づくりに努めております。 |
---|
広報企画課
医療情報を的確に捉え、看護の質の向上とよりよい患者サービスの提供を目指しております。主な業務内容は、様々な情報の中から指標となるデータを整理・可視化し、現状分析から戦略的マネジメントに有効な指標提供をすること、情報と意思を正確・迅速に地域へ発信し広報活動を行い、地域医療に貢献できるよう努めております。