TOPICS
外来診療担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 重見 小西 |
有元 髙岡 |
小西 重見 |
重見 有元 |
小西 髙岡 |
|
|
午後 | 外来 | 髙岡 (江口) |
小西 | 髙岡 | 有元 | 有元 | |
専門外来 (予約) |
神経外来 重見 |
神経外来 重見 |
循環器外来 小西 |
神経外来 重見 矢島 |
午後 診療時間 13:30 ~
専門外来、乳幼児健診、予防接種は予約制になっております。
連絡先: 電話番号(代表)089-943-1151 電話口にて『小児科受付に』とお伝えください。
第1・3・5週土曜日について
午前中のみの診療で、原則的に予約・紹介患者が優先です。
土曜診療の予約数は多いため、予約をされていても混雑し、お待たせすることがございます。ご了承ください。
また、急な病状の診察は可能ですが、かなりお待たせすることがあります。お急ぎの方は、かかりつけの小児科、近くの小児科医院の受診をお勧めします。
特色
- 当院小児科は子どもの権利条約にしたがって、子どもの生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利を、医療の上でも守るよう心がけます。
- また、児童憲章の精神にしたがって、等しく子どもが最善の利益を受けられるように、適切な治療を行い、子どもの心身の発育や教育の機会を確保し、虐待や不当な扱いから守ります。
入院
- 小児科入院病棟にはプレイルームがあり、医療を受ける子どもが入院中にも、特性や発達段階に応じた遊びを行えるようにしています。
- 小児科入院病棟には病棟保育士を配置し、入院中の子どもの年齢、病状、発達に合った遊びの提供や、家族支援を行います。
- 感染予防や拡大予防のため、面会に制限があります。ご了承ください。
外来
- 感染症やアレルギー疾患などの一般的な小児疾患に対応すると共に、神経疾患・循環器疾患については専門外来を行っています。(予約制)
- 小児の発達や心の問題に対して臨床心理士が発達検査やカウンセリングを行います。
- 発達や発音の問題をもつ小児に対して、リハビリ部門の協力を得て作業療法士による小児発達リハビリ・言語聴覚士による訓練を行います。
救急
- 松山市の輪番制救急日には小児科医が常駐しております(8:30~翌8:30)
対象疾患・治療
小児神経疾患
注意欠如多動症、自閉スペクトラム症、てんかん、プラダーウィリー症候群など
専門外来で診療しています。(要予約)
小児循環器疾患
川崎病、不整脈、先天性心疾患など
専門外来で診療しています。(要予約)
小児内分泌疾患
成長ホルモン分泌不全症、甲状腺疾患、小児糖尿病など
小児感染症
小児アレルギー疾患
アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなど
小児腎疾患
松山市学校検尿異常 救急受診の指定病院です
乳幼児健診
(要予約)
予防接種
(要予約)
施設認定
- 愛媛大学病院小児科専門研修プログラム連携協力施設
医師紹介
-
副院長 兼 副医局長重見 律子(しげみ りつこ)
- 卒年
- 1987年
- 資格
- 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本小児神経学会小児神経専門医
卒後臨床研修指導医
- 専門領域
- 小児神経
-
部長小西 恭子(こにし きょうこ)
- 卒年
- 1995年
- 資格
- 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本小児循環器学会小児循環器専門医
卒後臨床研修指導医
- 専門領域
- 小児循環器
-
有元 裕梨(ありもと ゆうり)
- 卒年
- 2017年
- 資格
- 日本小児科学会小児科専門医
- 専門領域
- 小児一般
-
髙岡 将彦(たかおか まさひこ)
- 卒年
- 2021年
- 資格
- 専門領域
- 小児一般